このブログを書き始めたのが2007年3月1日。
更新ペースは1回/週ですが、約9年間書き続けた事になります。
9年間どんな事を書いてきたかと言うと、よく他であるような
「今日はこんな所でこんなイベントやって、こんなご飯食べてきました」的な
お絵かき日記ではなく、私個人の主義主張をその時々のシーンを交えながら活字にしてきました。
なので、何年経っても個人の主義主張は変わる事なく、9年も経てばさすがにネタが尽きると
言うか過去作と被ってしまい、直近更新分はあまり文章に力がないように感じるようになりました。
私自身が納得出来ていないものは誰が何と言おうと”無駄”でしかなく、
“無駄”という言葉が誰よりも嫌いな私に取って、このブログは閉鎖するべきだと感じた今日。
即行動の概念から今回の更新を最後としてこのブログを閉鎖(しばらくは閲覧可にしておきます)する事にしました。
9年間、本当に有難うございました。今後はSNS等を通じて、もうちょっと緩めのメッセージを配信して行こうと
考えています。
それでは、今後とも宜しくお願い致します。
松本 浩司
取り組んでもいない事に対して良し悪しを言ってはいけないと思います。
先ずはやってみる。
云々言うのはそれからです。
・人に指示を出す
・人から指示された事をやる
いずれもそんなに難しい事ではありません。
しかし、自分が思いついた事を自分で行動に移してやり遂げるのは
自分に厳しい人だけが出来る難易度の高いものです。
自分に厳しくありたいですね。
先週末に地元山口県の活性化に寄与することを目的に、
Global Game Jam 2016の宇部会場に協賛したのでご報告致します。
Global Game Jamの歴史に於いて中国地方での開催は初だったので、
参加者の有無を心配していましたが、地元宇部高専の学生さんを中心に
7名の方に参加頂きました。開催2日の間で得られた技術は限りあるものだと思いますが、
同期間に得た経験は無限のものであり将来の糧となるものだと思います。
また機会があればこのイベントを宇部に誘致したいと考えています。
その際は是非参加ください。


創業11年。と言う事は”社長”になって11年が過ぎたという事になります。
私は”社長”という肩書きに特に拘りを持っていませんが、
世の中にはその肩書きに強い拘りを持っている人がいます。
その拘りが決して悪い訳ではありませんが、実力を伴わない肩書は
客観的に見て痛さを感じます。
そもそも今の時代、1円でも会社を作れるので
登記さえしてしまえば誰でも社長の肩書を持つ事は出来ます。
誰でも社長になる事は出来るが、存続させる事が難しいのです。
会社の責任者になるには、知力、体力、行動力、判断力、統率力、コミュニケーション能力、忍耐力
この他、色々な能力が必要です。そして絶対に欠かす事が出来ないのが”覚悟”です。
覚悟を持っていない人は”長”になる資格無しです。
人に文句を言えるのはやるべき事をやっている人だけです。
上司だろうが目上の人だろうがお手本を示せない人にそんな権利はありません。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
弊社は本日が2016年の業務開始日であり同時に第12期下期始動となります。
会社も12期を過ぎるとある程度安定してきて、中弛みを感じるこの頃ですが、
安倍総理が年頭所感で自戒した「築城3年、落城1日」同様、
緊張感を持って政権運営に当たる安部内閣のように弊社も覚悟を持って組織運営に当たりたいと思います。
皆様、どうぞ本年もよろしくお願い致します。
毎年大晦日である今日にブログを更新しながら1年を振り返るようにしています。
先ずは公の出来事からですが、6月に迎えた11期決算も素晴らしい業績で締めくくれ、
7月から突入した12期では千代田区外神田に新オフィスを構える事が出来ました。
半期が過ぎた12期も現時点では過去最高となる業績で推移しています。
私事でも1974年生まれの自分は厄年になるのですが、
41年の人生の中で最高に幸せな年になりました。
これも偏に関係各位のお蔭であると心より御礼申し上げます。
明日から始まる2016年も変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します。
飛行機に乗っていた時の話です。
隣の人が搭乗後すぐにCAさんに機内販売のカタログを指差して
「これとこれ下さい」
って言っていました。飛行機をよく利用される人はご存知だと思いますが、
搭乗開始直後の機内は皆がバタバタしている時間です。
CAさんは笑顔で「後ほどお伺いします」と言っていましたが、
きっと心の中では「空気を読んでよ」と思っていたと思います。
周りに気配りが出来ない人は残念ですね。