STUDY
STUDY
アトミテックの技術研究・研究日誌で
様々なノウハウをお届けいたします。
STUDY
2012.11.12
Hinemos以外の技術情報,Perl
Mooseでは、オブジェクトのプロパティ(Mooseではアトリビュートといいます)の型チェックは簡単に記述することができるのですが、一方でメソッドの引数については、従来のPerlサブルーチンの実装と同じため、自前でバリデーションを実装する必要があります。 以下は、"モダンPerl入門"(翔泳社)に掲載されているEchoサーバの実装例に、引数のバリデーション処理等を加えたものです。バリデーションにつ…
2012.10.06
Hinemos以外の技術情報,Hinemos学習者研究報告,Perl
タイトルについて、ふと「Web上で見られたらいいなぁ」と思い立ち、試しに作ってみました。 [caption id="" align="alignnone" width="300"] Hinemosの性能管理データをグラフで見る[/caption] もちろん汎用的なものではなく、実用にはほど遠いのですが、最近のWeb技術を使ってどれだけ簡単に作れるか確認したかった、というのも理由の一つです。 実装は…
2012.08.19
Hinemos以外の技術情報,Perl
以前ご紹介した内容について、Sys::Syslogの最近のアップデートにより、setlogsockサブルーチンへの引数にポート番号を渡した場合には、getservbyname関数を使わず、渡されたポート番号を使用するよう修正されています。これにより、Sys::Syslogへ前回ご紹介したパッチ当てを行わなくても、スクリプト側の軽微な修正でsyslogを送信することができます。 修正後のスクリプトは…
2012.07.07
Hinemos以外の技術情報,Perl
少し前に、TCP経由でsyslogメッセージを送信するプログラムを作成する必要があり、Perlでそれを作成したのですが、その時にちょっとした罠に引っかかってしまったので、備忘録の意味合いも込めてご紹介したいと思います。 2012/08/19追記: Sys::Syslogの最新版では、ここでご紹介したバグが修正されています。こちらもご覧ください。 Perlでログを出力させたい場合、良く使われるフレー…
2012.05.20
Hinemos以外の技術情報,Perl
Perlbrewで最新のPerl環境を構築した後は、大抵、いろいろなCPANモジュールを追加でインストールしますが、そのなかでも、テスト自動化のために欠かせないモジュールとして、Bundle::Testは是非ともインストールしておきたいところです。これは様々なテスト用モジュールをバンドルしたもので、Test::WarnやDevel::Cover、Test::Deepなど、テストで特に良く使われると…