STUDY
STUDY
アトミテックの技術研究・研究日誌で
様々なノウハウをお届けいたします。
STUDY
2012.02.05
Hinemos以外の技術情報,Perl
標準入力やファイルを1行ずつ読み込んで処理するPerlのワンライナーとして、以下のようなものが良く知られています。 [crayon-603eebc0b746d834788712/] 後者には暗黙的なprintが付加される、という点が異なります。 これらを憶えておくだけで、grepやsed的な使い方ができ、しかもPerlの正規表現で複雑なパターンも記述できるので、ちょっとしたテキストの加工などに非常…
2012.01.16
Hinemos以外の技術情報,Perl
今回は、Perlの代表的なWebフレームワークであるCatalystを使って、Hinemosの直近のイベント履歴をJSON形式で取得するサンプルアプリケーションを作成してみます。 なお、アプリケーションの仕様は、http://localhost:3000/event/N/へHTTP-GETすると、直近"N"件のイベント履歴(未確認のもの)をHinemosDBから取得してJSONとして返す、という非…
2012.01.07
Hinemos以外の技術情報,Perl
マシンにインストールされているPerlモジュールのバージョンを調べる方法として、今までよくやっていたのが、 [crayon-603eebc0b8023456399808/] という方法でしたが、 [crayon-603eebc0b8029115059828/] のように、バージョン999を指定してuseし、わざとコンパイルエラーを出力させる、という方法もあるみたいです(こちらで知りました…)。この…
2011.12.18
Hinemosをより使いやすく,Hinemos以外の技術情報,Hinemos学習者研究報告,Perl,監視
先日リリースが発表されたHinemos 4.0に搭載予定のコマンド監視では、任意のコマンドの実行結果を閾値判定して監視を行うことができますが、実は現行バージョンのHinemosでも、これとある程度同じような監視を行うことができます。 現行バージョンのHinemosにも搭載されている"HTTP監視"は、任意のURIに対してリクエストを投げ、Webサーバから返却された値に対して、文字列の条件による監視…
2011.11.14
Perl
今回はちょっと趣向を変えて、Hinemos以外の技術的なトピックに触れてしようと思います。最近は、あまりPerlを触っていなかったので、久々にPerlの話題にしてみます。 実は、少し必要があって、先ほどPerlでCrypt::SSLeayをインストールしようとしたのですが、例によってテストで躓いてしまいました。テストのエラー出力を見ると、以下のようになっていました(ちなみに環境はCentOS 6.…