インシデントとは何か?アクシデントとの違いと対応策

「インシデントとは何か」「アクシデントとどこが違うのか」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。インシデントの正しい理解とその対応策を知ることは、予期せぬ事態に冷静に対処するために重要です。

 

本記事では、インシデントの定義やアクシデントとの違い、どのように対応すべきかについて詳しく解説します。

 

1. インシデントとは

インシデントとは、日常業務やシステム運用において予期せぬ出来事が発生し、業務の進行に支障をきたす事象です。例えば、IT分野ではシステムのダウンやセキュリティ侵害などがインシデントとして扱われ、迅速な対応が求められます。

インシデントが発生することにより組織の業務効率が低下し、場合によっては重大な損害を引き起こす可能性があるため、インシデントの発生を未然に防ぎ、発生した場合には迅速に対応することが必要となります。インシデントはいつどこで発生するかわからないため、リスク管理の一環として常に備えておくことが重要です。

また、インシデント管理ツールを導入することで、インシデントの影響を最小限に抑えることができます。

 

■アクシデントとの違い

インシデントとアクシデントは混同されやすいですが、それぞれ異なる意味を持っています。インシデントは、システム運用や業務における予期しない出来事や問題を指し、必ずしも損害や事故を伴うものではありません。一方、アクシデントは、事故や災害のように具体的な損害や被害を伴う出来事を指します。インシデントは、潜在的なリスクを早期に察知し適切な対応を行うことで、アクシデントに発展するのを防ぐことが可能です。

 

■ヒヤリハットとの違い

ヒヤリハットとインシデントは、どちらも問題が発生する前の重要な兆候ですが、その性質には違いがあります。ヒヤリハットは、事故や問題が発生する寸前で回避された出来事を指します。例えば、車を運転中に急ブレーキで事故を回避した場合がヒヤリハットに該当します。一方、インシデントは、実際に問題が発生したが大きな被害には至らなかった事象です。例えば、システムの一部がダウンしたが全体には影響がなかった場合などが該当します。ヒヤリハットは未然に防ぐための警告として活用され、インシデントは再発防止策を講じるための貴重なデータとなります。

 

■IT分野におけるインシデント

IT分野におけるインシデントとは、情報システムやネットワークの運用において、想定外の出来事や障害を指します。具体的には、システムダウンやデータ漏えい、セキュリティ侵害などが該当します。IT分野のインシデントは、システムの信頼性や可用性に影響を与えるため、迅速な対応が求められます。特に、サイバー攻撃やウイルス感染といったセキュリティ関連のインシデントは企業の信用や顧客情報の保護に直接関わるため、適切な管理と報告が必要です。また、業務の効率性にも影響を及ぼすため、事前にリスク管理やバックアップ体制を整えることが求められます

 

■インシデントの主な種類

インシデントの主な種類には、情報漏えいやシステム障害、サイバー攻撃などが挙げられます。情報漏えいは、企業や個人のデータが不正にアクセスされることで、重大な信用低下を引き起こす可能性があります。システム障害は、ITシステムの不具合により業務が停止する事態で、復旧には手間と時間がかかることがあります。サイバー攻撃は、外部からの不正アクセスやウイルス感染によって引き起こされ、企業の機密情報が狙われることが多いです。

 

 

2. インシデントが発生した場合の影響

インシデントが発生した場合の影響は以下の4つです。

  • 業務の停止や遅延
  • 被害を受けた顧客や取引先からの損害賠償請求
  • 顧客や取引先からの信頼低下
  • 復旧費用や対応費用の負担

それぞれの影響について詳しく解説します。

 

■業務の停止や遅延

インシデントが発生した場合の1つ目の影響は、業務の停止や遅延です。

例えば、ITシステムの障害により、業務が一時的に停止することがあります。障害により顧客対応が遅れ、信頼を損なうリスクが生じます。場合によっては、業務プロセスの見直しが必要になることもあるでしょう。製造業では、インシデントが生産ラインに影響を与えると、製品の出荷遅延につながります。さらに、従業員のストレスが増大し、モチベーションの低下を招くことも無視できません。

 

■被害を受けた顧客や取引先からの損害賠償請求

インシデントが発生した場合の2つ目の影響は、被害を受けた顧客や取引先からの損害賠償請求です。

インシデントによって個人情報の漏えいやシステム障害が発生した場合、企業は法的責任を問われることがあります。このような事態では、被害を受けた顧客や取引先からの損害賠償請求が発生することも少なくありません。賠償額は被害の程度や範囲によって変動し、場合によっては会社の存続に影響を及ぼすこともあります。さらに、法的な手続きには時間と費用が必要です。

 

■顧客や取引先からの信頼低下

インシデントが発生した場合の3つ目の影響は、顧客や取引先からの信頼低下です。

情報漏えいやサービス停止などのインシデントは、顧客や取引先からの信頼を失う原因となります。企業の評判は一度失われると、その回復には多大な時間とコストがかかることが多いです。日本国内でも、過去に大手企業がインシデントによって信頼を失い、業績に大きな影響を及ぼした例がいくつもあります。こうした事態を避けるためには、インシデント管理の迅速な対応と透明性のある情報開示が重要です。適切な対応を行うことができれば、顧客からの信頼を維持することができます。

 

■復旧費用や対応費用の負担

インシデントが発生した場合の4つ目の影響は、復旧費用や対応費用の負担です。

IT分野におけるインシデントではシステムの停止やデータの損失が発生することがありますが、システムの復旧やデータの復元には高額な費用が必要になる場合があります。また、顧客への対応や信頼回復のための広報活動にも費用が必要です。さらに、法的な問題が生じた場合には、弁護士費用や損害賠償金が追加で発生することもあります。

 

 

3. インシデント管理とは

インシデント管理とは、組織や企業が発生する可能性のあるインシデントを迅速かつ効果的に対処するためのプロセスや手法を指します。これにより、業務の中断を最小限に抑え、組織の信頼性を維持することができます。インシデント管理は、特にIT分野で重要視されており、システムの安定運用を支える基盤となっています。

インシデントが発生すると、業務の停滞やデータの損失、さらには顧客の信用低下を招く恐れがあります。そのため、インシデント管理は単なる問題解決にとどまらず、事前のリスク評価や予防策の策定、発生後の迅速な対応といった包括的な取り組みが求められます。また、インシデントの再発防止や教訓の共有も重要な要素となります。

例えば、ITシステムでの障害が発生した場合、インシデント管理プロセスを通じて原因を特定し、影響範囲を把握した上で適切な対策を講じることが可能です。

 

 

4. インシデント管理の目的

インシデント管理の目的は以下の2つです。

  • 再発防止
  • 円滑なシステム運用

それぞれについて詳しく解説します。

 

■再発防止

インシデント管理の1つ目の目的は、再発防止です。

発生したインシデントを詳細に記録し、原因を徹底的に分析することで、同様のインシデントが再度発生するリスクを低減できます。再発防止策として、業務プロセスの見直しやシステムの強化、セキュリティ対策の強化など具体的な改善策を策定し、実行に移すことも重要です。次に、関係者全員にインシデントの内容とその影響を共有し、組織全体での意識向上を図ります。定期的な訓練や教育を通じて、従業員の対応力を向上させることも効果的です。

 

■円滑なシステム運用

インシデント管理の2つ目の目的は、円滑なシステム運用です。

システムが正常に稼働するためには、予期せぬトラブルに迅速かつ的確に対応する必要があります。事前に担当者の役割を明確にし、連絡先を決めておくことで、インシデント発生時に即座に対応でき、混乱を最小限に抑えることができます。また、定期的なトレーニングやシミュレーションを実施することで、チーム全体の対応力を向上させることも効果的です。さらに、インシデントの記録を詳細に残し、発生原因や対応の流れを分析することで、同様の問題を未然に防ぐことが可能になります。

 

 

5. インシデント管理で直面する課題

インシデント管理で直面する課題は以下の2つです。

  • 状況の把握が困難
  • スキルを持った人材の確保

それぞれの課題について詳しく解説します。

 

■状況の把握が困難

インシデント管理で直面する1つ目の課題は、状況の把握が困難であることです。

大規模な組織では、誰がどのインシデントに対応しているのかが明確でないことが多く、迅速な対応が求められる場面で混乱を招くことがあります。インシデントへ迅速に対応するためには、組織内での役割や責任範囲を明確にし、発生時の連絡網を整備することが求められます。また、インシデント管理ツールを活用することで、対応者の情報を一元管理し、迅速に対応することが可能です。

 

■スキルを持った人材の確保

インシデント管理で直面する2つ目の課題は、スキルを持った人材の確保です。

インシデントが発生した際に迅速かつ的確に対応するためには、経験豊富なエンジニアやセキュリティ専門家の存在が求められます。スキルを持った人材は、インシデントの原因分析や再発防止策の策定において大きな役割を果たし、業務の効率化やシステムの安定運用にも寄与します。これらの人材を確保するためには、適切な研修プログラムやキャリアパスを提供することが重要です。また、外部の専門家との連携を図ることで、より効果的なインシデント対応が可能になります。

 

 

6. 迅速なインシデント解決のポイント

迅速なインシデント解決のポイントは以下の3つです。

  • インシデント発生時の連絡先を決める
  • 緊急性・優先度の分類
  • 解決済みのインシデントの記録

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

 

■インシデント発生時の連絡先を決める

迅速なインシデント解決の1つ目のポイントは、インシデント発生時の連絡先を決めることです。

特にIT分野ではシステム障害やデータ漏えいといったインシデントが発生することがあり、インシデントに対する初動の遅れは大きな損害を招く可能性があります。連絡先を決めておくことで、インシデントの規模や性質に応じて適切な担当者や部門と迅速に連絡を取ることができ、状況に応じて早急に対策を講じることが可能です。

連絡先の決定は単なる情報の共有にとどまらず、責任の所在を明確にし、各担当者が自らの役割を速やかに果たせるようにするための重要なステップでもあります。そのため、組織全体で連絡体制を確立し、定期的に見直しを行うことが重要です。

 

■緊急性・優先度の分類

迅速なインシデント解決の2つ目のポイントは、緊急性・優先度の分類です。

インシデントの緊急性を評価する際には、業務への直接的な影響を考慮します。例えば、システムが停止し、業務が完全に止まるようなインシデントの場合は緊急度が高いです。一方で、影響が軽微であれば、緊急性は低くなります。

優先度は、インシデントの解決に必要なコストや時間を決定するために用いられます。優先度を決める際には、影響の範囲や発生頻度を考慮します。例えば、顧客データの漏えいが発生した場合、影響範囲が広く、企業の信用に大きな影響を与えるため、優先度は高いです。

 

■解決済みのインシデントの記録

迅速なインシデント解決の3つ目のポイントは、解決済みのインシデントの記録です。

解決済みインシデントの情報を詳細に記録することで、類似の問題が発生した際に迅速な対応が可能となります。また、解決後に評価を行い、再発防止策を策定することも重要です。例えば、ITシステムの脆弱性が原因であれば、セキュリティ対策の強化が必要となります。

さらに、関係者間での情報共有を徹底し、組織全体での知識の蓄積を図ることも重要です。

 

 

7. インシデント管理ツールの導入

インシデント管理ツールを導入することで、インシデントの発生から解決までのプロセスが可視化され、全体の進捗を容易に把握できます。対応漏れや重複対応を防ぎ、組織全体の運用効率を向上させることが可能です。過去のインシデントデータを蓄積し、分析することで、再発防止策の策定にも役立ちます。

 

 

8.  まとめ

今回は、インシデントの定義やアクシデントとの違い、どのように対応すべきかについて解説しました。

インシデントは予期せぬ出来事や事故を指し、重大な事態に発展する恐れがある状態です。インシデントとアクシデントの違いを理解し、適切な対応策を身につけることで、予期せぬ事態に備えることができます。本記事で解説したインシデントが発生した場合の影響や迅速なインシデント解決のポイントを参考にインシデントに対する理解を深め、インシデント管理に取り組んでください。

 

アトミテックでは、委託先リスク管理の手順をまとめた委託先リスク管理ガイドを公開しています。ぜひ自社の委託先管理の参考になさってください。