個人情報流出の企業事例8選!原因や被害、対策を解説

本記事では、個人情報流出の企業事例をご紹介します。

個人情報流出の原因や被害、対策についても解説しているので、個人情報を管理する際の参考にしてください。

 

1. 個人情報漏えいとは

個人情報流出の主な原因は、外部攻撃・内部不正・人的ミスの3つに大別されます。それぞれの原因について詳しく解説します。

 

■ 外部攻撃

外部攻撃は、個人情報流出の重大な原因の一つです。近年ではサイバー攻撃が増加しており、企業や個人がターゲットにされるケースが増えています。攻撃者はフィッシング詐欺やマルウェアを用いて、個人情報を不正に取得しようとします。ランサムウェア攻撃では、システムをロックし、解除のために身代金を要求することがあります。さらに、クラウドサービスの設定ミスやセキュリティパッチの未適用も、外部攻撃を招く要因となります。これらのリスクを軽減するためには、最新のセキュリティソフトウェアの導入や、従業員へのセキュリティ教育が不可欠です。定期的なセキュリティチェックを行い、脆弱性を早期に発見することも重要です。

 

■ 内部不正

内部不正は、企業の個人情報流出の大きな要因となっています。従業員による不正持ち出しや派遣社員の不正行為は、信頼を裏切る行為として企業に深刻な影響を与えます。内部の人間がアクセス権を悪用してデータを不正に持ち出すケースは少なくありません。これにより、企業は信頼の失墜や法的責任を負う可能性があります。また、内部不正は外部からの攻撃と異なり発見が遅れることが多いため、被害が拡大しやすいのが特徴です。このような事態を防ぐためには、従業員のアクセス権限の見直しや監視体制の強化が求められます。さらに、定期的なセキュリティ教育を実施し、従業員の意識を高めることも重要です。企業は内部不正を防ぐために、常に最新の対策を講じる必要があります。

 

■ 人的ミス

人的ミスは、個人情報流出の大きな要因となっています。特にメール誤送信は頻繁に発生し、誤って他の受取人に重要な情報が送られるケースがあります。また、設定ミスによる情報流出も見逃せません。例えば、クラウドサービスの設定を誤ったために、外部から簡単にアクセスできる状態になってしまうことがあります。さらに、USBメモリの紛失も深刻な問題です。持ち運びの際に紛失したり盗難にあったりすることで、内部情報が外部に漏れるリスクが高まります。これらの人的ミスを防ぐためには、従業員の教育や情報管理の徹底が必要不可欠です。定期的なトレーニングやチェックリストの活用により、ミスの発生を未然に防ぐことが可能です。

 

 

2. 外部攻撃による個人情報流出事例

■ ランサムウェア攻撃による流出

ランサムウェア攻撃は、外部からの個人情報流出の大きな要因の一つです。日本国内でも企業や自治体が標的となり、データを暗号化される被害が報告されています。2020年には大手企業がランサムウェアによる攻撃を受け、顧客情報が流出する事件が発生しました。このような攻撃は、通常、メールの添付ファイルやリンクを介して侵入します。一度侵入するとシステム全体に拡散し、データを人質に取る形で身代金を要求します。攻撃を防ぐためには、最新のセキュリティパッチを適用し、従業員への教育を徹底することが求められます。さらに、バックアップを定期的に行い、万が一の事態に備えることが重要です。

 

■ 不正アクセスでの情報漏えい

不正アクセスによる情報漏えいは、企業や個人にとって深刻な問題です。企業のデータベースに侵入されると、大量の個人情報が流出する危険性があります。最近ではフィッシングメールを使った手口が増えており、従業員が不注意でリンクをクリックすることで、悪意ある攻撃者が内部ネットワークに侵入するケースが見られます。また、セキュリティが弱いシステムやパスワード管理の不備も、情報漏えいのリスクを高めています。日本国内でも過去に大手企業が不正アクセスを受け、多数の顧客情報が流出した事例が報告されています。こうした事態を防ぐためには、企業は定期的なセキュリティ監査と従業員への教育を徹底することが重要です。さらに、最新のセキュリティ技術を導入し、防御策を強化することも求められます。

 

■ マルウェア感染の実例

マルウェア感染による個人情報流出の実例として、2019年に日本国内で発生した事件が挙げられます。この事件では企業のシステムにトロイの木馬が仕込まれ、顧客の個人情報が大規模に流出しました。攻撃者は、従業員の不注意を利用してフィッシングメールを送りつけ、リンクをクリックさせることでマルウェアをインストールさせました。この結果、顧客の氏名、住所、電話番号、さらにはクレジットカード情報までもが外部に漏えいし、被害総額は数億円に上りました。このような事例は、企業にとっての信頼失墜だけでなく、顧客に対する重大な影響を及ぼすため、情報セキュリティの強化が急務です。特に、従業員へのセキュリティ教育を徹底し、定期的なシステムの監査を行うことが求められます。

 

 

3. 内部不正による個人情報流出事例

■ 従業員による不正持ち出し

従業員による不正持ち出しは、企業内での個人情報流出の大きな要因の一つです。従業員が意図的に情報を持ち出すケースは、企業にとって深刻な問題となります。このような不正行為は顧客データの売却や競合他社への情報提供を目的とすることが多く、企業の信頼を大きく損なう可能性があります。日本国内でも過去に金融機関や医療機関での不正持ち出しが報告されており、その影響は計り知れません。企業は内部監査の強化やデータアクセス権限の厳格な管理を通じて、このようなリスクを未然に防ぐ対策を講じる必要があります。また、従業員教育の徹底を行い、情報セキュリティの重要性を再認識させることも重要です。

 

■ 派遣社員の不正行為

内部不正による個人情報流出事例の一つとして、派遣社員の不正行為が挙げられます。一部の派遣社員が顧客データの不正コピーを行ったり、競合他社に情報を提供したりしたことが問題となっています。これらの行為は、企業の信用を大きく損なうだけでなく、法的な責任を問われるケースも少なくありません。派遣社員による不正を防ぐためには、厳格なセキュリティポリシーの導入や、定期的な監査が必要です。加えて、派遣社員に対する教育や研修を通じて、倫理観を高めることも重要です。

 

 

4. 人的ミスによる個人情報流出事例

■ メール誤送信による漏えい

メール誤送信による個人情報の漏えいは、企業にとって深刻な問題です。メール誤送信は、受信者が悪意を持っていなくても、情報が拡散するリスクを伴います。被害を防ぐためには、メール送信前の確認作業を徹底することが重要です。具体的には、送信先アドレスのダブルチェックや、情報を暗号化して送信するなどの対策が考えられます。また、定期的な社員教育を通じて、情報漏えいのリスクを理解させることも効果的です。

 

■ 設定ミスでの流出

システムの設定ミスが原因で、顧客の個人情報が外部に漏えいしてしまうケースが増えています。例えば、クラウドストレージの設定が誤って公開状態になっていたために、数千件の顧客データが流出した事例があります。このようなミスは、技術的な知識不足や確認不足が原因となることが多いです。設定の二重チェックや専門家による監査を行うことで、こうしたリスクを軽減することが可能です。また、従業員への定期的なセキュリティ教育も欠かせません。人的ミスは避けられない部分もありますが、組織全体での対策強化が重要です。

 

■ USBメモリ紛失による影響

USBメモリの紛失は、個人情報の流出を引き起こす重大なリスクを伴います。企業内で使用されるUSBメモリには顧客情報や機密データが保存されることが多く、これが第三者の手に渡ると深刻な個人情報流出事例となり得ます。過去には、自治体や企業でのUSBメモリ紛失がニュースで取り上げられ、社会的な信用を失うこともありました。さらに、情報流出が発覚すると、企業は法的責任を追及される可能性もあり、経済的な損失だけでなくブランドイメージの低下も避けられません。

 

 

5. 個人情報流出の影響と対策

個人情報流出は企業とユーザーの双方に深刻な影響をもたらします。企業は顧客の信頼を失い、ブランドイメージの低下や法的責任を負う可能性があります。また、ユーザーにとっては個人情報が悪用されるリスクが高まり、金銭的被害やプライバシーの侵害といった問題が発生することもあります。これらの影響を軽減するためには、適切な対策が不可欠です。

 

企業は情報セキュリティの強化や従業員の教育を行うことで、流出リスクを低減できます。情報管理体制の見直しや最新のセキュリティ技術の導入も重要です。一方で、ユーザーは自身の情報管理に注意を払い、パスワードの強化や二段階認証の利用などを心がけることが求められます。具体的には、企業は定期的なセキュリティチェックや従業員の意識向上を図る研修を実施し、ユーザーは個人情報を入力する際に信頼できるサイトか確認することが重要です。

 

■ 企業が受ける実害

企業が個人情報を流出してしまうと、信頼の喪失やブランドイメージの低下が避けられません。顧客や取引先からの信用が失われると、業績にも大きな影響を及ぼします。個人情報保護法に基づく罰則や制裁金が科される可能性もあり、経済的な負担が増大します。また、流出した情報を悪用されることで、さらなる被害が発生するリスクもあります。企業はこうした実害を最小限に抑えるため、日頃から社員教育やセキュリティ体制の見直しを徹底することが求められます。

 

■ ユーザーが受ける影響

個人情報が流出した場合、ユーザーは様々な影響を受ける可能性があります。例えば、流出した情報が不正アクセスに利用されると、金銭的な損失やプライバシーの侵害が発生します。また、フィッシング詐欺のターゲットにされるリスクも高まります。さらに、流出した情報が第三者に売買されることで、知らない間に他の犯罪に巻き込まれる危険性もあります。個人情報の流出を防ぐためには、セキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが不可欠です。

 

 

6. まとめ

今回は、個人情報流出の企業事例をご紹介しました。個人情報の流出は企業にとって重大な問題であり、信頼を損なうリスクを伴います。事例を通じて流出の原因や対策を理解し、今後の防止策を考える上での参考にしましょう。

 

アトミテックでは、委託先リスク管理の手順をまとめた委託先リスク管理ガイドを公開しています。ぜひ自社の委託先管理の参考になさってください。