サプライチェーンにおけるBCP対策とは?重要な理由と事例を解説

「サプライチェーンにおけるBCP対策とは何か」「サプライチェーンではなぜBCP対策が重要なのか」「どうやってサプライチェーンのBCP対策を実施すれば良いのか」など、疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では、サプライチェーンにおけるBCP対策の概要からサプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由、サプライチェーンにおけるBCP対策事例について解説します。

 

1.  サプライチェーンにおけるBCP対策とは

一般的なBCP対策では自社だけを意識して対策を実施しますが、さまざまな企業が連動してビジネスを展開するサプライチェーンにおいては、自社だけでなく取引のある企業もBCP対策を実施している必要があります。

 

たとえば、自然災害で原材料を供給してもらっている企業が被害を受けた場合、自社の商品を製造することが出来なくなってしまいます。

また、小売店が被害を受けて営業できない状態が長引けば、製造した商品を納品できなくなるでしょう。

 

社内に向けたBCP対策を実施するだけでは、上記のような問題を防ぐことができません。

サプライチェーンにおいては、自社だけでなくサプライチェーン全体でBCP対策を実施することが重要です。

 

 

■BCP対策とは

BCP対策とは、自然災害やテロ、情報漏えいなどに対し、平常時に取り組む活動や被害が発生した際の対応を事前に決めておくことです。

事業継続計画を意味するBusiness Continuity Planの頭文字を取って、BCPと表記されます。

 

BCP対策を実施する目的は以下の通りです。

  • 被害を最小限に抑える
  • 事業を継続できる状態に早期復旧する

 

BCP対策が実施されていないと、事業を大幅に縮小あるいは廃業したり、倒産したりする恐れがあります。

BCP対策は1980年代から重視されていますが、2011年の東日本大震災や2020年の新型コロナウイルス流行により特に関心を持つ企業が増加しています。

参考資料:1.1 BCP(事業継続計画)とは「中小企業庁」

 

 

■サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、原材料の調達から原材料の管理、製造、在庫管理、商品の配送、販売といった、製造業における一連の流れを指す用語です。

サプライチェーンではさまざまな企業や子会社、海外拠点などが関わるため、いずれかの企業がなんらかの理由で事業を継続できなくなると、サプライチェーンに関わる他の企業にも大きな影響を与える恐れがあります。

 

サプライチェーンリスクの具体例

  • 物流の停滞
  • システム障害
  • 人員不足
  • 連鎖倒産


近年では中小企業のBCP対策・リスク管理に対する不備を狙ったサプライチェーン攻撃が発生するケースも増加しており、サプライチェーンにおけるBCP対策が重視されています。

関連記事:
サプライチェーンリスクとは?具体例や対策方法を解説
サプライチェーン攻撃とは?主な手口や被害事例、対策を解説

 

 

2. サプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由

サプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由は以下の通りです。

  • 連鎖倒産する可能性がある
  • 自社の事業が停止する恐れがある

 

それぞれの理由について解説します。

 

 

■連鎖倒産する可能性がある

サプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由の1つ目は、連鎖倒産する可能性があるからです。

 

従来のBCP対策であれば、自然災害やテロなどの脅威が自社に与える影響について考えるだけで問題ありません。

一方、サプライチェーンにおいては、取引のある企業が被害を受けた場合に連鎖的に自社も影響を受けてしまう可能性が高いです。

自社と取引のある企業が倒産することで、連鎖的に自社も倒産するかもしれません。

製造した商品を小売・卸売企業へ商品を納品している企業の場合の例

小売・卸売企業が倒産すると商品を納品出来なくなる
 ↓
商品の製造にかかった資金を回収出来なくなる
 ↓
資金繰りが悪化する
 ↓
倒産する

 

上記のように、自社だけでなくサプライチェーンに関わる他の企業(取引先)が被害を受けているか、事業を存続できるかについても意識する必要があります。

 

 

■自社の事業が停止する恐れがある

サプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由の2つ目は、自社の事業が停止する恐れがあるからです。

 

他の企業と直接関りを持たず自社だけで完結するビジネスを営む企業では、他の企業のBCP対策を意識する必要はありません。

一方、サプライチェーンのように複数の企業が連動して展開するビジネスの場合、自社と取引のある取引先が被害を受けてしまうと、自社の事業を停止せざるを得ない状況に陥る恐れがあります。

取引先から原材料の供給を受けて商品を製造する企業の場合の例

取引先が倒産すると原材料が供給されなくなる
 ↓
手持ちの原材料がなくなると製造ができなくなる
 ↓
小売・卸売企業へ商品を納品できなくなる
 ↓
商品の製造にかかった資金を回収出来なくなる

 

 

3. サプライチェーンにおけるBCP対策事例

サプライチェーンにおけるBCP対策事例は以下の通りです。

  • 特定の企業に依存しすぎない
  • 取引先・委託先の選定基準を見直す
  • サプライチェーン全体でガイドラインを作成する
  • 取引先・委託先がBCP対策を実施しているかを確認する

 

それぞれの事例について解説します。

 


■特定の企業に依存しすぎない

サプライチェーンにおけるBCP対策事例の1つ目は、特定の企業に依存しすぎないことです。

 

たとえば、特定の取引先のみから原材料の供給を受けて商品を生産している企業の場合、なんらかの理由によって取引先からの原材料の供給が停止すると、自社の生産も停止することになってしまいます。

特定の企業だけに依存するのではなく複数の企業と取引するようにしておくことで、自社に与えるリスクを分散でき、被害を最小限に抑えることが可能です。

 

 

■取引先・委託先の選定基準を見直す

サプライチェーンにおけるBCP対策事例の2つ目は、取引先・委託先の選定基準を見直すことです。

 

品質や価格、提供するサービスのクオリティなどはもちろん重要ですが、BCP対策状況を考慮せずに取引先・委託先を選定すると、自然災害が発生した際に対応ができず、復旧までに時間がかかったり、最悪倒産にいたる恐れがあります。

従来の選定基準に加えて、BCP対策を作成しているか、想定されるリスクに対策を実施しているかといった点についても意識して選定することが重要です。

 


■サプライチェーン全体でガイドラインを作成する

サプライチェーンにおけるBCP対策事例の3つ目は、サプライチェーン全体でガイドラインを作成することです。

 

サプライチェーンに関わるそれぞれの企業でBCP対策を実施していたとしても、自社と取引先の基準が同じとは限りません。

自社の基準と比べて取引先の基準が著しく低ければ、想定外の事態に対して自社だけは対応できたとしても、取引先では十分な対応が出来ないかもしれません。

共通のガイドラインを作成することで、サプライチェーン全体で不測の事態に対応できるようになります。

 

参考:NECグループにおける共通のBCP対策の基本⽅針

  • 従業員など(構内作業者、来訪者含む)の⽣命・安全の確保
  • NEC として求められる社会的責務の遂⾏
  • 通信、公共インフラ、交通、防衛、⾦融など基幹システムの維持・復興

引用:(NEC グループ) サプライチェーン BCP ガイドライン

 

 

■取引先・委託先がBCP対策を実施しているかを確認する

サプライチェーンにおけるBCP対策事例の4つ目は、取引先・委託先がBCP対策を実施しているかを確認することです。

 

サプライチェーンでは自社と取引のある企業でトラブルが発生すると連鎖的に自社も影響を受けてしまうので、取引先・委託先でBCP対策が十分に行われているかについて確認しておく必要があります。

取引先・委託先が十分なリスク管理を行っているか、特定の再々委託先に依存していないか、効果的なセキュリティ対策を実施しているかなど、BCP対策の実施状況を継続してチェックすることが重要です。

 

 

4. まとめ

今回は、サプライチェーンにおけるBCP対策の概要からサプライチェーンにおいてBCP対策が重要な理由、サプライチェーンにおけるBCP対策事例について解説しました。

サプライチェーン全体でBCP対策が実施されていなければ、自社あるいは自社と取引のある企業のいずれかが被害を受けると、サプライチェーン全体に影響を与えてしまう恐れがあります。

 

自社に与える被害を軽減するためには、取引先・委託先のリスク管理が欠かせません。

自社で取引先・委託先のリスク管理を行うには手間と時間がかかりますが、委託先リスク管理サービスを利用することで、自社の負担を大きく軽減できます。

 


■委託先リスク管理サービス「VendorTrustLink」

弊社では、委託先管理に課題を抱える事業者に向けて、委託先リスク管理サービス「VendorTrustLink」を提供しています。

委託先や取引先に関連する情報を一元管理し、リスクを可視化できるサービスです。
委託先のリスク管理作業を効率化でき、監査にかかる工数を削減できます。

委託先リスク管理業務において以下のような課題を抱える事業者におすすめのサービスとなっています。

  • チェックシートの送信や回収が手間
  • 委託先一覧の管理や更新ができていない
  • 業務が属人化しており後継者がいない

 

委託先管理にお悩みであれば、製品についてお気軽にお問合せください。