リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000について解説

「リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000とは何か」「そもそもリスクマネジメントとは何か」「他のリスクマネジメント規格にはどのようなものがあるのか」など、疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


本記事では、リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000について解説します。

 

1. リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000とは


ISO31000は、リスクマネジメントに関する国際標準規格です。

2009年に第1版が発行され、2018年2月に改訂されました。

組織が直面するリスクを効果的に管理し、事業の持続可能性を高めるための指針を提供します。この規格は業種や規模に関わらずどの組織でも適用可能で、リスク管理の基本的な考え方を統一的に理解するための基盤となります。

ISO31000が注目されている理由は、リスクマネジメントを体系的に行うことで、組織の目標達成を支援できるからです。ISO31000を導入することで、組織はリスクに対する理解を深め、全社的なリスク管理体制を構築することができます。

ただし、ISO31000はリスクマネジメントに関するガイドラインであり、認証を目的とした規格ではありません。

ISO31000を活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 企業及び組織全体で意思統一ができる
  • マネジメントシステムを導入する際に整合性を高められる
  • ステークホルダーに対する理解が得られやすい

 

■ISO31000におけるリスクの定義

ISO31000では、リスクをネガティブな事象として捉えるのではなく、「目的に対する不確かさの影響」と定義しています。つまり、リスクは悪いことだけではなく、適切に管理することで新たなチャンスを生む可能性があるということです。この考え方は、ISO31000のリスクマネジメントの基本指針にも反映されており、組織がリスクを管理する際に、単に損失を避けるだけでなく、戦略的な目標達成のための手段としてリスクを活用することを促しています。

 


■ISOとは

ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関の略称です。

国際標準化機構を意味するInternational Organization for Standardizationの頭文字を取って、ISOと表記されています。


国際的に通用する規格を制定することを目的として活動しており、ISOが制定した規格はISO規格と呼ばれています。

 

 

■リスクマネジメントとは

リスクマネジメントとは、企業が経営を行う際に遭遇する可能性のあるリスクやその影響を正確に理解し、事前に対策を講じることで危機を回避したり、損失を最小限に抑えたりするためのプロセスです。


企業の価値を維持または増大させることを目的として、リスクマネジメントを実施します。


リスクマネジメントを実施する手順は以下の通りです。

  1. 企業を取り巻くリスクを洗い出す
  2. リスクの発生確率と影響を分析する
  3. 対応の優先順位を決める
  4. 評価されたリスクに対する対策を立案する
  5. 立案された対策を実行する
  6. 実施した対策の効果を評価する
  7. 必要に応じて改善する

【関連記事】

リスクマネジメントとは?プロセスやポイントを解説

 

2.ISO31000の活用メリット

■組織全体のリスク管理向上

ISO31000は組織全体のリスク管理を向上させるための国際標準規格です。この規格を導入することにより、組織はリスクの特定、評価、管理を体系的に行うことができ、予期しない事態への対応力を高めることができます。リスク管理が強化されることで、組織の目標達成に向けた障害を最小限に抑えることができるでしょう。「リスク管理が複雑で手に負えない…」と感じる方も、ISO31000の枠組みを活用することで、明確な手順に基づいた管理が可能になります。さらに、この規格は組織内のコミュニケーションを促進し、リスクに対する共通の理解を形成する助けとなります。結果として、組織全体での一貫したリスク対応が実現し、業務の効率化や信頼性の向上につながります。ISO31000は、組織が持続的に成長し続けるための重要な基盤を提供します。

■国際的な信頼性の確保

ISO31000を採用することで、企業は国際的な信頼性を確保できます。ISO31000はリスクマネジメントの国際標準規格であり、これを導入することで、企業は国際的なビジネス環境においても信頼性を高めることが可能です。特に、海外の取引先やパートナーに対して、リスク管理がしっかりと行われていることを示すことができるため、ビジネスチャンスの拡大が期待できます。また、ISO31000を適用することで、企業の透明性が向上し、ステークホルダーからの信頼も獲得しやすくなります。

 

3.ISO31000以外のリスクマネジメント規格との比較

ISO31000以外にも、リスクマネジメント規格としてISO27005とCOSO-ERMがあります。

 

■ISO27005

ISO27005は、情報セキュリティリスクマネジメントに関する国際標準規格です。

ISO31000との違いは、規格が対象とするリスクの範囲です。

ISO31000では企業で発生するリスク全般を対象としていますが、ISO27005では情報セキュリティに特化したリスクマネジメントを対象としています。

つまり、情報セキュリティに限定したリスクアセスメントを実施する場合には、ISO31000よりもISO27005の方が適しているということです。

 

■COSO-ERM

ISO31000とCOSO-ERM(エンタープライズリスクマネジメント統合フレームワーク)は、どちらもリスクマネジメントの国際規格ですが、アプローチや目的に違いがあります。ISO31000は、リスクマネジメントを組織全体に統合するためのガイドラインを提供し、あらゆる種類のリスクに対応可能です。一方、COSO-ERMは、主に企業の内部統制や財務報告の信頼性向上を目的としています。ISO31000は、リスクの評価と管理のプロセスを重視し、組織の文化や戦略に合わせた柔軟な適用が可能です。COSO-ERMは、より具体的な内部統制の枠組みを提供し、特にアメリカの企業での利用が一般的です。


■ISO31000以外のISO規格

ISO31000以外にも、ISOには以下のようなさまざまな規格があります。

ISO9001 品質マネジメントシステムに関する国際規格
ISO14001 環境マネジメントシステムに関する国際規格
ISO27001 情報セキュリティマネジメントシステムに関する国際規格
ISO22000 食品安全マネジメントシステムに関する国際規格

上記は一例となっており、ISOではリスクマネジメントだけでなくさまざまな規格を制定しています。

 

 

4.まとめ

今回は、リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000について解説しました。


企業が経営を行う際に遭遇する可能性のあるリスクやその影響を正確に理解し、事前に対策を講じることで危機を回避したり、損失を最小限に抑えたりすることで企業の価値を維持または増大させるためには、リスクマネジメントが欠かせません。


リスクには自社を起因として発生するものだけでなく、取引先・委託先を起因とするものもあるため、取引先・委託先が適切にリスクマネジメントを実施しているかも重要な要素です。

定期的に取引先・委託先のリスク管理体制をチェックし、自社へ与える影響を最小限にしましょう。


ただし、取引先や委託先のリスクマネジメントの実施状況を確認するためには、手間や時間のかかる作業が必要です。

取引先や委託先でリスクマネジメントが適切に実施されているかを効率良くチェックする場合には、セキュリティツール・サービスの導入をおすすめします。

 

 

■委託先リスク管理サービス「VendorTrustLink」


弊社では、委託先管理に課題を抱える事業者に向けて、委託先リスク管理サービス「VendorTrustLink」を提供しています。


委託先や取引先に関連する情報を一元管理し、リスクを可視化できるサービスです。

委託先のリスク管理作業を効率化でき、監査にかかる工数を削減できます。


委託先リスク管理業務において以下のような課題を抱える事業者におすすめのサービスとなっています。

  • チェックシートの送信や回収が手間
  • 委託先一覧の管理や更新ができていない
  • 業務が属人化しており後継者がいない

 

委託先管理にお悩みであれば、製品についてお気軽にお問合せください。