SEARCHES
SEARCHES
性能グラフから監視の閾値を変更する
今回はHinemos ver.6.0から大きく仕様が変更された、性能グラフから監視の設定を 変更する方法を紹介いたします。 まず、チェックボックスに何もチェックを入れないでグラフを表示させると以下のようになりますが、 今 […]
【Jenkinsに入門してみた】終わりに
前回までの5回に渡り、 Jenkinsのインストール リポジトリの設定 ビルドジョブの設定と実行 結果の通知 までを一通り試しましたが、これらはあくまでJenkinsの最低限の使い方に過ぎません。実際には、もっと高度で複 […]
【Jenkinsに入門してみた】ビルド結果の通知設定
前回、Jenkinsでビルドまで行うことができました。今回は、そのビルド結果をメールで通知するための設定を行ってみます。 1.ビルド結果の通知設定 ダッシュボードの左ペインにある「Jenkinsの管理」をクリックし、管理 […]
【Jenkinsに入門してみた】ビルドの設定と実行
前回までで、JenkinsからGitリポジトリにアクセスできるようになりました。今回は、いよいよJenkinsのビルドジョブを登録し、Jenkinsでビルドを行ってみます。 1.ビルドの設定と実行 Jenkinsの管理画 […]
【Jenkinsに入門してみた】リポジトリへアクセスするための設定
前回、Gitリポジトリを作成しましたが、JenkinsがGitリポジトリを参照するためには、いくつかの手順が必要になります(これを調べるのに、かなり悪戦苦闘してしまいました…)。 まず、Jenkinsの管理画面上で「新し […]
【Jenkinsに入門してみた】Gitリポジトリの作成
前回、Jenkinsのインストールと起動まで行いました。今後は、Jenkins上でビルド用のジョブを登録し、実際にビルドを行ってみたいと思いますが、その前に、Jenkinsがソースコードを引っ張ってくるためのGitリポジ […]
【Jenkinsに入門してみた】Jenkinsのインストール
Jenkins、興味はあるものの、これまで全く使ったことがありませんでした。最近、とあるアプリケーションのテストで非常に苦労したので、少しでもラクができないかと思い、今更ですが入門してみました。今回は、下記の参考書籍に沿 […]
【Hinemos 5.0】特定のジョブの実行結果をコマンドで取得する(その1の補足の補足)
せっかく、WebサービスAPIを使って実装できたので、こちらの記事で紹介した方法についても、同様にWebサービスAPIを使って実装してみましょう。 いきなりですが、サンプルコードは以下のとおりです。なお、WebサービスA […]
【Hinemos 5.0】特定のジョブの実行結果をコマンドで取得する(その2・後編)
前回に引き続き、ジョブ自体の終了値等をコマンドで取得する方法の研究です。WebサービスAPIのgetJobDetailListメソッドで取得したジョブ詳細情報のオブジェクトを上から下に探索していき、目的のジョブの終了状態 […]
【Hinemos 5.0】特定のジョブの実行結果をコマンドで取得する(その2・前編)
前回は、ジョブの起動コマンドの戻り値をコマンドで取得しました。今度は、ジョブ自体の終了値等をコマンドで取得してみたいと思います。 実現方法を検討する ジョブ自体の実行結果は、コマンドラインツールのJob_getJobDe […]