SEARCHES

SEARCHES

【Hinemos】監視ジョブについて
今回は、Hinemos6.0からの新機能である監視ジョブをご紹介いたします。 ジョブは、あらかじめHinemosに登録しておいた監視設定とその結果を用いて、 後続のジョブの実行制御を可能とします。 今回は下記のように設定 […]

Hinemosのカレンダ評価タイミングについて
今回は、Hinemosでジョブや監視のスケジュールを管理する際に便利なカレンダ機能の、 ちょっとした仕様をご紹介いたします。 1.カレンダ機能について Hinemosで監視やジョブのスケジュールを管理している際、深夜や休 […]

【Hinemos】承認ジョブについて
今回は、Hinemos ver.6.0から新たに導入された「承認ジョブ」をご紹介したいと思います。 1.承認ジョブとは 「承認ジョブ」とは、後続のジョブを実行する際、 人の判断が必要となる場合にとても有効なジョブです。 […]

【Hinemos 6.0】性能グラフの軸の挙動について
今回はHinemos ver.6.0の性能グラフ(折れ線グラフ)の縦軸の挙動についてご説明いたします。 折れ線グラフの縦軸の挙動は、数値監視で収集した監視項目の種類により異なります。 ※数値監視とは:リソース監視、プロセ […]

HinemosのDB内部のテーブルサイズを確認する
Hinemosの内部DBの肥大化は、Hinemosマネージャの性能劣化につながります。 Hinemosでは履歴情報削除機能によって、定期的に蓄積されたレコードを削除してくれますので、 より良い性能で、長く動作してくれるよ […]

性能グラフから監視の閾値を変更する
今回はHinemos ver.6.0から大きく仕様が変更された、性能グラフから監視の設定を 変更する方法を紹介いたします。 まず、チェックボックスに何もチェックを入れないでグラフを表示させると以下のようになりますが、 今 […]

【Jenkinsに入門してみた】終わりに
前回までの5回に渡り、 Jenkinsのインストール リポジトリの設定 ビルドジョブの設定と実行 結果の通知 までを一通り試しましたが、これらはあくまでJenkinsの最低限の使い方に過ぎません。実際には、もっと高度で複 […]

【Jenkinsに入門してみた】ビルド結果の通知設定
前回、Jenkinsでビルドまで行うことができました。今回は、そのビルド結果をメールで通知するための設定を行ってみます。 1.ビルド結果の通知設定 ダッシュボードの左ペインにある「Jenkinsの管理」をクリックし、管理 […]

【Jenkinsに入門してみた】ビルドの設定と実行
前回までで、JenkinsからGitリポジトリにアクセスできるようになりました。今回は、いよいよJenkinsのビルドジョブを登録し、Jenkinsでビルドを行ってみます。 1.ビルドの設定と実行 Jenkinsの管理画 […]

【Jenkinsに入門してみた】リポジトリへアクセスするための設定
前回、Gitリポジトリを作成しましたが、JenkinsがGitリポジトリを参照するためには、いくつかの手順が必要になります(これを調べるのに、かなり悪戦苦闘してしまいました…)。 まず、Jenkinsの管理画面上で「新し […]