STUDY
STUDY
アトミテックの技術研究・研究日誌で
様々なノウハウをお届けいたします。
STUDY
2012.05.22
Hinemos以外の技術情報,Vim
マークとレジスターは、Vimでのテキスト編集をより効率的に行うために、是非とも憶えておきたい機能です。 1. マーク マークは文字どおり、ファイル中の任意の場所に(見えない)印を付ける機能です。いったん付けた印は、ファイルを開いている間だけ、もしくはファイルを閉じて別のファイルを開きなおした後も、Vimの中で保持されます。 現在のカーソル位置にマークを設定するには、ノーマルモード又はビジュアルモー…
2012.05.14
Hinemos以外の技術情報,Perl,Vim
Vimで比較的大きめなPerlのモジュールを編集する際、定義済みのサブルーチン一覧を表示したり、他のサブルーチンの定義箇所に瞬時にジャンプして内容を確認したくなる、ということが非常に良くあります。 Vimでこれを実現するためには、.vimrcに以下の記述を追加します。 [crayon-5df4a340078fd496139275/] これは、VimのQuickFixという機能を利用しています。元々…
2012.04.05
Hinemos以外の技術情報,Vim
既に起動しているVimで新たにファイルを開くときに、対象ディレクトリにファイルが複数ある場合、先頭の文字を何文字か入力してTABキーで補完すると、デフォルトの設定では、入力した文字列にマッチしたファイルがTABキーを押すごとに順番に表示されます。これはこれで便利なのですが、ファイル数が多い場合などはTABキーを押す回数が増えてしまうため、できればbashなどのように、共通する文字までを補完した上で…
2011.12.01
Vim
Hinemos以外のトピック第2弾です。 Vimで文字コードを自動認識するための設定を、Webから拝借して.vimrcに入れていますが、それでも正しく認識されないことがよくあります。例えば、最初の数行はASCII文字のみで、その後にUTF-8のマルチバイト文字があるような場合には、必ずといっていいほどCP-932と認識されてしまい、その都度:e ++enc=utf8を入力していました。 Webで調…