【Hinemos】メッセージフィルタでアクセストークンを払い出してみる

投稿日: / 更新日:

■はじめに

今回、この記事ではメッセージフィルタでアクセストークンを払い出す方法について紹介いたします。

1.アクセストークンについて

●Hinemosメッセージフィルタとは

ルールエンジンを活用し、インテリジェントなアラートを実現します。
これにより、不要なメッセージを抑制し、本質的なイベント対処への注力が可能になります。

フィルタ条件は、When/Thenで定義するシンプルなルールを指定するだけでOKです。
監視やジョブ実行結果のフィルタリングなど、Hinemosとシームレスに連携が可能です。

詳細について以下の記事で紹介していますので、こちらをご覧ください。

Hinemos ver7.1がリリースされました!

●アクセストークンとは

アクセストークンとは、Hinemosフィルタマネージャが提供するAPIにアクセスする際に必須となる、
22文字の予測不能な半角英数記号の組み合わせによる文字列です。

アクセストークンは以下の2つの目的で発行されます。

  • HinemosマネージャからHinemosフィルタマネージャへ向けてHinemosメッセージを送信するため
    →この目的のアクセストークンは、後述するアクセストークン管理スクリプトにより発行されます。
  • HinemosメッセージフィルタクライアントからHinemosフィルタマネージャを操作するため
    →この目的のアクセストークンは、Hinemosメッセージフィルタクライアントの ログインダイアログで入力されたユーザIDとパスワードをもとに発行されます。

●アクセストークンの有効期限について

アクセストークンの有効期限が切れている場合、Hinemosメッセージの送信時に認証エラーとなります。

Hinemosメッセージフィルタクライアントが取得したアクセストークンがログイン中に有効期限を迎えた場合、
Hinemosメッセージフィルタクライアントは自動的に新しいアクセストークンを取得します。

また、ログアウトにより不要となったアクセストークンの破棄も自動的に行われますので、
Hinemosメッセージフィルタクライアントをご利用のうえで、 ユーザがアクセストークンの有効期限を意識する必要はありません。

2.アクセストークンの払い出し手順について

●前提条件

アクセストークン管理スクリプトを使用する場合、
Hinemosフィルタマネージャが起動した状態で、 OSのコンソールからrootユーザで実行します。

●払い出しコマンドについて

各オプションについて、詳細は以下の通りです。
新規発行時はユーザ名、変更時はアクセストークン以降のオプションは省略可能です。

  • DBパスワード ※ver.1.1.1以降でこのオプションは廃止されました。
     :Hinemosフィルタマネージャの内部データベースのパスワードを指定します
  • ユーザ名:発行するアクセストークンに紐づける名前を、ID文字列で指定します
  • 有効期限:入力例として、”2022/01/02 12:34″のように指定します
         有効期限を指定しないで実行した場合、アクセストークンのデフォルトの有効期限は7日です
         ※入力例は、Hinemosフィルタマネージャのシステム タイムゾーンでのローカル日時
  • 権限:アクセストークンに付与する権限を、以下の文字の組み合わせで指定します
       複数の権限を付与する際は「-p cm」のように文字の組み合わせで指定します。
       省略した場合は、メッセージ通知、及びHinemosメッセージ送信ツール用の権限のみが付与されます
     *c:Hinemosメッセージフィルタクライアント用の権限
     *m:メッセージ送信用の権限(Hinemosのメッセージ通知、Hinemosメッセージ送信ツール、 メッセージ受信設定へのメッセージ送信などで使用)
  • アクセストークン:変更対象のアクセストークンを指定します

●一覧表示について

アクセストークンの一覧を確認するコマンドと、実行結果は以下の形式で表示されます。

表示項目についての詳細は以下になります。

  • Access Token:アクセストークン
  • Expiry (UTC):有効期限となっており、タイムゾーンはUTC(世界標準時)固定です
  • User Name:ユーザ名      

項目”User Name”から、アクセストークンを発行した方法が分かります。

  • 「{ユーザ名}:local」:アクセストークン管理スクリプトにより発行したアクセストークン
  • 「{ユーザ名}:hinemos/{認証HinemosマネージャID}」:Hinemosメッセージフィルタクライアントからのログインで発行されたアクセストークン

3.実際にアクセストークンを払い出してみる

今回使用した環境は情報は以下になります。
また、フィルターマネージャのインストール方法については省略します。

  • RHEL7.7
  • Hinemosフィルタマネージャ ver.1.1.3

今回はアクセストークン管理スクリプトによりアクセストークンを払い出します。

●フィルタマネージャの起動確認

まず初めに、フィルタマネージャが起動確認かを以下のコマンドで確認します。

フィルタマネージャが停止していた場合、以下のコマンドで起動します。

●新規発行してみる

ユーザ名”test_manager”、アクセストークンの有効期限”2025/12/31 12:31:34″までのアクセストークンを払い出します。
その後、アクセストークンの一覧を確認してみます。

一覧に
 ・ユーザ名”test_manager”
 ・有効期限が”2025-12-31T03:31:34Z” つまり “2025/12/31 03:31:34(UTC)“まで
のアクセストークンが登録されていることを確認しました。

使用した環境のタイムゾーンはJSTで、UTCとの時差は+9時間となっているため、
設定した有効期限通りのアクセストークンが作成されていることを確認出来ました。

●有効期限を変更してみる

今回は先ほど作成した、ユーザ名”test_manager”の有効期限を変更してみます。
アクセストークンの有効期限を”2025/12/31 12:31:34″から”2026/12/31 13:31:34″に変更します。
(2025年から2026年、12時から13時に変更しました)

一覧よりユーザ名”test_manager”のアクセストークンの有効期限が”2026-12-31T04:31:34Z”と、
新規登録時と比較してアクセストークンの有効期限が変更(延長)されていることが確認出来ました。

有効期限を過去の時間に変更した場合、
該当のアクセストークンは即座に無効化し、 さらに時間経過により削除することができます。

■おわりに

この記事ではメッセージフィルタでアクセストークンを払い出しする手順についてご紹介しました。

ご覧いただきありがとうございました。

Hinemos導入はアトミテックにお任せください

見積もりを依頼する

最新情報発信中

Xやメルマガでも、Hinemosの保守、
開発、導入、構築やカスタマイズ等の
お役立ち情報を発信しています。
是非ご登録ください。