SEARCHES
SEARCHES
【Perl】MooseX::Declareで、Mooseをより手軽に
Mooseでは、オブジェクトのプロパティ(Mooseではアトリビュートといいます)の型チェックは簡単に記述することができるのですが、一方でメソッドの引数については、従来のPerlサブルーチンの実装と同じため、自前でバリデ […]
【Hinemos/Perl】性能管理データをWeb上で見る
タイトルについて、ふと「Web上で見られたらいいなぁ」と思い立ち、試しに作ってみました。 もちろん汎用的なものではなく、実用にはほど遠いのですが、最近のWeb技術を使ってどれだけ簡単に作れるか確認したかった、というのも理 […]
【Hinemos】”カスタム監視”を使用してuptimeを監視する
2.4系以前のカーネルを搭載したLinuxやWindows(クライアントOS、サーバOS問わず)などは、システム起動から約497日を経過すると、様々なシステム上の問題が発生すると言われています。いわゆる「497日問題」で […]
【Perl】 続・Log::Dispatchで、TCP経由でsyslogを送信する際の注意点
以前ご紹介した内容について、Sys::Syslogの最近のアップデートにより、setlogsockサブルーチンへの引数にポート番号を渡した場合には、getservbyname関数を使わず、渡されたポート番号を使用するよう […]
【Perl】 Log::Dispatchで、TCP経由でsyslogを送信する際の注意点
少し前に、TCP経由でsyslogメッセージを送信するプログラムを作成する必要があり、Perlでそれを作成したのですが、その時にちょっとした罠に引っかかってしまったので、備忘録の意味合いも込めてご紹介したいと思います。 […]
【Vim】 マークとレジスター
マークとレジスターは、Vimでのテキスト編集をより効率的に行うために、是非とも憶えておきたい機能です。 1. マーク マークは文字どおり、ファイル中の任意の場所に(見えない)印を付ける機能です。いったん付けた印は、ファイ […]
【Perl】 Test::WWW::Simpleがインストールできない件
Perlbrewで最新のPerl環境を構築した後は、大抵、いろいろなCPANモジュールを追加でインストールしますが、そのなかでも、テスト自動化のために欠かせないモジュールとして、Bundle::Testは是非ともインスト […]
【Vim/Perl】 定義済みサブルーチンの一覧をQuickFixリストへ表示する
Vimで比較的大きめなPerlのモジュールを編集する際、定義済みのサブルーチン一覧を表示したり、他のサブルーチンの定義箇所に瞬時にジャンプして内容を確認したくなる、ということが非常に良くあります。 Vimでこれを実現する […]
【Perl】 “Code Golf”へエントリーしてみました
Code Golfは、与えられた課題(仕様)に対して、どれだけ少ないコード量でそれを実装できるかを競う、Web上のサービスです。元々はPerl Golfが発祥のようですが、他にも似たようなものとしてVimGolfなどがあ […]
【Vim】 ファイルを開く際のファイル名補完をbashのように行う
既に起動しているVimで新たにファイルを開くときに、対象ディレクトリにファイルが複数ある場合、先頭の文字を何文字か入力してTABキーで補完すると、デフォルトの設定では、入力した文字列にマッチしたファイルがTABキーを押す […]