Hinemosでありとあらゆる情報を収集する!収集機能のご紹介 ~データ利用編~

投稿日: / 更新日:

■はじめに

皆さん、こんにちは!

以前Hinemosの「収集蓄積機能」についての紹介がありました。
今回は、その収集蓄積機能を使用して、収集したデータを利用する面(グラフ化、収集データの検索、ダウンロード、データの転送)についてご紹介していきたいと思います。

■収集蓄積機能について(おさらい)

1. 概要

収集蓄積機能とは、名前の通りあらゆるデータを収集する機能です。
サーバ・NW機器のパフォーマンス情報、システムのインフラ情報のみならず、ミドルウェア、アプリケーション、IoT端末など、多種多様な情報を収集することができます。

Hinemosの収集蓄積機能には、
収集」、「蓄積」、「検索」、「ダウンロード」、「転送」の5つの機能があります。

※収集蓄積機能の詳しい説明については、以下の記事を参照ください。
Hinemosでありとあらゆる情報を収集する!収集機能のご紹介 

2. 収集データの種類について

収集するデータは大きく分けて「パフォーマンス」「プラットフォームログ」「システム構成」「アプリ情報」にカテゴライズすることができます。
また「数値」「文字列」「バイナリ情報」など多種多様な情報を収集可能です。

■収集蓄積機能を使ってみる~設定編~

まずは設定です。
今回は数値監視のリソース監視と、文字列監視のシステムログ監視の2種類を用意します。
設定する際に、収集にチェックを入れることで、収集蓄積機能を有効化することができます。

・リソース監視

・システムログ監視

これで設定は完了です。

■収集蓄積機能を使ってみる~利用編~

では、収集したデータを実際に活用してみましょう。

1.グラフ化

グラフ化は性能パースペクティブから行えます。
性能パースペクティブを開き、性能[グラフ]ビューから対象のノードを選択します。
そのあと、収集値表示名に収集したデータの名前が出力されるので、グラフ化したいデータを選択し、
グラフ種別と、サマリタイプを設定します。

グラフ種別には、「折れ線」、「積み上げ面」、「散布図」、「円グラフ」、「棒グラフ」があります。
データに合わせて適切なグラフを作成可能です。

サマリタイプは、「ローデータ」、「平均(時間、日、月)」、「最小(時間、日、月)」、「最大(時間、日、月)」から選択できます。

グラフ化は主に、数値収集データに対して
今回はリソース監視で対象ノードのCPU使用率を収集したので、
グラフ種別は「折れ線」、サマリタイプは「平均(時間)」でグラフを作成すると以下のようなグラフができます。

 

2.収集データの検索

収集データの検索は収集蓄積パースペクティブから行います。
収集データの検索は「文字列収集データ」と「バイナリ収集データ」で行えます。

収集蓄積パースペクティブを開き、収集蓄積[スコープツリー]ビューから対象のノードを選択し、ダブルクリックする。
すると、画面右に検索[マネージャ1<ノード名>]ビューが出力されます。
検索したい収集データの種類を選択し、期間、監視項目ID、キーワードを設定し、検索をクリックすると
該当の収集データを検索することができます。

今回はシステムログ監視で収集した収集データ(文字列)を検索してみました。
検索欄に「%kenkyunisshi%」と入力します。(%で囲むことで中間一致するものを検索します。)

すると、条件に一致した収集データが検索結果に出力されます。

3.収集データのダウンロード

検索結果のダウンロードも取集蓄積パースペクティブで行えます。

先ほど検索をかけた収集データをダウンロードしてみましょう。
ダウンロードはダウンロードボタンをクリックするだけでいいです。
ダウンロード機能を使用すると、収集した結果をHinemos外で共有したりすることが可能になります。

実行すると、ファイルが生成され、メッセージ欄に記載されている文が出力されています。

※今回はサクラエディタを使用してファイルを開いています。

また、性能パースペクティブでグラフ化したデータ、イベント履歴、ジョブ履歴も各パースペクティブからダウンロードすることが可能となっています。

4.収集データの転送

収集データの転送は収集蓄積パースペクティブで行えます。
転送データの種別には「ジョブ履歴」、「イベント履歴」、「収集データ(数値)」、「収集データ(文字列)」があります。
外部ツールのfluentdなどに転送することで、ビックデータ解析などに活用することができます。
※fluentdの構築・設定については今回は省略します。

収集蓄積[転送]ビューにて、転送設定を作成します。
設定値は以下通りです。

・転送設定ID:任意の名前

・転送データ種別:転送するデータの種別を選択

・転送先種別ID:fluentdを選択
 ※URLのIPアドレスをfluentdサーバのアドレスに設定、後ろにdebugを追記

・転送間隔:「リアルタイムで転送」、「一定間隔で転送」、「保存期間を経て転送」から選択する

・設定の有効化:チェックを入れる
 ※デフォルトはチェックなし

今回は以下のように設定しました。

今回はリアルタイムで転送に設定したので、用意していたリソース監視の監視・収集を有効にして、収集されたデータが転送されるか確認してみましょう。
Hinemosの転送機能で転送される収集データ(数値)の形式はjson形式で、情報は以下の通りです。

それでは、転送先のfluentdのログを確認します。

上記で示したjson形式にそったログが出力されていることを確認できました。

■まとめ

今回は収集したデータを利用するという点に中心にご紹介させていただきました。
少しでも皆さんのお役にたちましたでしょうか?
Hinemosでは様々なデータを扱うことが可能です。
ぜひ、皆様の業務等で活用してみてください!

以上、収集蓄積機能~データ利用編~のご紹介でした。

Hinemos導入はアトミテックにお任せください

見積もりを依頼する

最新情報発信中

Xやメルマガでも、Hinemosの保守、
開発、導入、構築やカスタマイズ等の
お役立ち情報を発信しています。
是非ご登録ください。